胸腰椎圧迫骨折:いつのまにか骨折と背中の痛みの正体
2025/08/21
胸腰椎圧迫骨折:
いつのまにか骨折と背中の痛みの正体
●はじめに:「いつのまにか骨折」の恐怖
「最近、背中が丸くなってきた」「身長が縮んだ気がする」「立ち上がる時に背中や腰が痛む」。これらは単なる加齢のサインだと思われがちですが、実は「胸腰椎圧迫骨折(きょうようついあっぱくこっせつ)」という、背骨の骨折が原因かもしれません。
この骨折は、尻もちをついたり、重いものを持ち上げたりといった明確なきっかけで起こることもありますが、日常生活の何気ない動作の中で、本人も気づかないうちに発生することが多いため、「いつのまにか骨折」とも呼ばれます。
本記事では、この静かに進行する胸腰椎圧迫骨折の原因、症状、そして治療法について詳しく解説します。
●胸腰椎圧迫骨折とは?
背骨は、椎体(ついたい)と呼ばれるブロック状の骨が積み重なってできています。胸腰椎圧迫骨折とは、主に胸椎(胸の高さの背骨)から腰椎(腰の高さの背骨)にかけての椎体が、上下からの圧力によって潰れてしまう骨折です 。
最大の原因は骨粗鬆症:骨粗鬆症によって骨がもろくなっていると、健康な骨なら耐えられるようなわずかな力でも椎体が潰れてしまいます。くしゃみをする、ベッドから起き上がる、前かがみになるといった日常動作が、骨折の引き金になり得ます。
・症状の特徴:
痛み:骨折した直後には、背中や腰に強い痛みが生じることがあります。特に、寝返りをうつ、起き上がる、立ち上がるといった動作時に痛みが強くなるのが特徴です。
・いつのまにか骨折:骨折がゆっくりと進行した場合、強い痛みを感じないことも少なくありません。鈍い腰痛や背中の重苦しさとして感じる程度の場合もあります。
・背中の変形:骨折した椎体が潰れることで、背中が丸くなったり(円背)、身長が低くなったりします。複数の椎体が骨折すると、この変形はより顕著になります。
・神経症状:まれに、潰れた骨が後ろに飛び出して脊髄や神経を圧迫し、足のしびれや麻痺、排尿・排便障害などを引き起こすことがあります。
●診断と治療法
診断は、問診で症状や受傷機転を確認し、X線(レントゲン)検査で椎体の変形を評価します。骨折が新しいものか古いものか、あるいは神経への影響がないかを詳しく調べるために、MRI検査が行われることもあります。
治療の基本は、保存療法です。
・安静:骨折した部分に負担をかけず、骨が固まる(骨癒合)のを待つことが基本です。ただし、過度な安静は筋力低下や全身状態の悪化を招くため、痛みの範囲内で可能な限り体を動かすことが推奨されます。
・コルセット(装具療法):体幹を安定させ、骨折部の負担を軽減し、痛みを和らげる目的で硬性のコルセットを装着します。
・薬物療法:痛みを和らげるための鎮痛薬や、骨折の根本原因である骨粗鬆症の治療薬(骨の形成を促進したり、吸収を抑制したりする薬)が投与されます。
ほとんどのケースでは、これらの保存療法で数週間から数ヶ月のうちに痛みは和らぎ、骨癒合が得られます。しかし、痛みが非常に強い、骨の変形が進行する、あるいは麻痺などの神経症状が出現した場合には、手術療法が検討されることもあります。
手術には、潰れた椎体に骨セメントを注入して安定させる方法(経皮的椎体形成術)や、金属のスクリューなどで背骨を固定する方法などがあります。
●圧迫骨折がもたらす長期的な影響
圧迫骨折による痛みは時間とともに軽快することが多いですが、背骨の変形は残ってしまいます。背中が丸くなると、様々な問題が生じます。
・慢性的な痛みや疲労感:変形した背骨を支えるために、周囲の筋肉に常に負担がかかり、慢性的な腰背部痛や疲れやすさの原因となります。
・内臓への影響:胸郭が狭くなることで肺の機能が低下したり、腹部が圧迫されて胃酸が逆流しやすくなる「逆流性食道炎」を引き起こしたりすることがあります。
・転倒リスクの増加:体のバランスが取りにくくなり、転倒しやすくなります。これが、次なる骨折(大腿骨近位部骨折など)を引き起こす「骨折の連鎖」につながります。
●まとめ:背中のサインを見逃さないで
胸腰椎圧迫骨折は、単なる腰痛や加齢による変化と見過ごされがちですが、放置すると生活の質を大きく損なう可能性があります。身長の低下や背中の曲がりは、骨からの重要な警告サインです。
これらの変化に気づいたら、一度整形外科を受診し、骨の状態を調べてもらうことが重要です。
そして、骨折の背景にある骨粗鬆症をしっかりと治療し、さらなる骨折を防ぐことが、健やかな未来を守るために不可欠です。
----------------------------------------------------------------------
コツコツグルメ
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷3丁目16-14
FAX番号 : 044-948-5292
健康食品で骨粗鬆症の予防が可能
カルシウムが豊富な健康食品
ミネラルが豊富に含んだ健康食品
健康食品で骨粗鬆症の予防
----------------------------------------------------------------------