合同会社オステオペルタ

女性ホルモン製剤(HRT)と骨粗鬆症:効果とリスクのバランス

お問い合わせ ご購入

女性ホルモン製剤(HRT)と骨粗鬆症:効果とリスクのバランス

女性ホルモン製剤(HRT)と骨粗鬆症:効果とリスクのバランス

2025/09/16

女性ホルモン製剤(HRT)と骨粗鬆症:効果とリスクのバランス

整形外科専門医による解説

●はじめに:更年期と骨の密接な関係

 

閉経期を迎える女性の多くが経験する、ほてり、のぼせ、発汗、気分の落ち込みといった様々な不調。これらは「更年期症状」として知られていますが、この時期、女性の体内ではもう一つ、静かですが重大な変化が起きています。

 

それは、骨量の急激な減少です。この変化の主役が、女性ホルモン「エストロゲン」です。本記事では、このエストロゲンを補充する「ホルモン補充療法(HRT)」が、骨粗鬆症の治療や予防にどのように役立つのか、そしてその効果とリスクについて詳しく解説します。

 

 

●エストロゲンが骨を守るメカニズム

 

エストロゲンは、女性のライフサイクルを通じて、骨の健康を維持するために極めて重要な役割を果たしています。その主な働きは、骨を壊す「破骨細胞」の活動を抑制することです。

 

閉経を迎えると、卵巣からのエストロゲン分泌が急激に停止します。これにより、破骨細胞の活動に対するブレーキが効かなくなり、骨を壊すスピード(骨吸収)が骨を作るスピード(骨形成)を大きく上回ってしまいます。

 

その結果、骨密度は急速に低下し、骨粗鬆症のリスクが著しく高まるのです。これは、閉経後の女性に骨粗鬆症が圧倒的に多い最大の理由です。

 

 

●ホルモン補充療法(HRT)の骨に対する効果

 

ホルモン補充療法(HRT)は、不足したエストロゲンを薬剤として補う治療法です。これにより、エストロゲンが本来持っていた骨吸収の抑制作用が回復し、骨密度の低下を防ぎ、骨折リスクを低減させる効果が期待できます。

 

HRTは、特に以下のような場合に有効な選択肢となります。

 

・閉経後、比較的早い時期(通常は60歳未満または閉経後10年未満)に治療を開始する場合。

・ほてりや発汗といった血管運動神経症状など、つらい更年期症状を伴う場合。

HRTはこれらの症状を改善すると同時に、骨粗鬆症の予防・治療も行えるため、一石二鳥の効果が期待できます。

・萎縮性腟炎など、エストロゲン欠乏による他の症状も改善したい場合。

 

 

●HRTの副作用とリスク:知っておくべきこと

 

HRTは有効な治療法ですが、副作用やリスクも存在します。これらを正しく理解し、利益(ベネフィット)がリスクを上回る場合にのみ、慎重に使用されるべきです。

 

・比較的よく見られる副作用:
治療開始初期に、不正性器出血、乳房の張りや痛み、吐き気、頭痛などが起こることがあります。これらの多くは、治療を続けるうちに軽快するか、薬剤の種類や投与量を調整することで対応可能です。

 

・注意すべき重篤なリスク:

静脈血栓塞栓症:足の静脈に血の塊(血栓)ができ、それが肺に飛んで肺塞栓症を引き起こすリスクが、わずかながら増加することが知られています。肥満の方や、長期にわたって体を動かせない状態にある方は、特に注意が必要です。

 

・脳卒中・心筋梗塞:60歳以上の高齢者からHRTを開始した場合などに、リスクが増加する可能性が指摘されています。

 

・乳がん:HRTと乳がんリスクの関係については、長年議論が続いています。現在のところ、エストロゲンと黄体ホルモンを併用するタイプのHRTを長期間(5年以上)使用すると、リスクがわずかに上昇する可能性が示唆されています。

 ただし、そのリスク増加の程度は、肥満やアルコール摂取などの生活習慣因子と同程度かそれ以下であるという見解もあります。

 HRTを受けるかどうかに関わらず、定期的な乳がん検診を受けることが非常に重要です。

 

 

●HRTが適さない人(禁忌)

 

乳がんや子宮体がんの既往歴がある方、原因不明の不正性器出血がある方、血栓症の既往歴がある方、重い肝臓の病気がある方などは、原則としてHRTを受けることができません。

 

 

●まとめ:専門医との相談で最適な選択を

 

ホルモン補充療法(HRT)は、閉経後の骨粗鬆症に対して有効な治療選択肢の一つであり、特につらい更年期症状を伴う場合には、生活の質を大きく改善する可能性があります。しかし、その一方で無視できないリスクも存在します。

 

HRTを行うかどうかは、骨折のリスク、更年期症状の程度、そして血栓症やがんなどの個人のリスク因子を総合的に評価し、治療による利益と不利益を天秤にかけて判断する必要があります。これは、患者さん一人ひとりの状態が異なるため、画一的な答えがない問題です。

 

大切なのは、婦人科や整形外科の専門医と十分に話し合い、ご自身の健康状態やライフプランに合った、最も納得のいく治療法を一緒に見つけていくことです。正しい知識を持ち、専門家と対話することが、ご自身の健康を守るための最良の道筋となります。

 

----------------------------------------------------------------------
コツコツグルメ
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷3丁目16-14
FAX番号 : 044-948-5292


健康食品で骨粗鬆症の予防が可能

カルシウムが豊富な健康食品

ミネラルが豊富に含んだ健康食品

健康食品で骨粗鬆症の予防

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。