その肌のたるみ、原因は「顔の骨」かも?究極のエイジングケアは骨活にあり
2025/10/03
その肌のたるみ、原因は「顔の骨」かも?究極のエイジングケアは骨活にあり
10月に入り、空気が澄み渡る秋晴れの日が心地よい季節となりましたね。秋風が気持ちよく、ファッションやメイクも一層楽しくなるこの時期、ふと鏡を見て、お肌のハリ不足やフェイスラインのゆるみが気になった経験はありませんか?
多くの方が、たるみやシワの原因を「皮膚の衰え」だと考え、高価な美容液やマッサージなど、外側からのケアに力を入れがちです。しかし、実はその根本には、もっと奥深くにある「土台」の問題、つまり顔の骨の萎縮が隠れているかもしれません。骨の健康を守ることこそ、内側から輝く美しさを育む、究極のエイジングケアなのです。
●顔のたるみを引き起こす「骨やせ」のメカニズム
私たちの体は、皮膚、脂肪、筋肉、そしてそれら全てを支える骨という層で成り立っています。家の土台がしっかりしていないと壁にひびが入るように、皮膚を支える土台である骨がもろくなると、見た目に大きな影響が現れます 。
特に顔の骨は、加齢や女性ホルモンの減少によって密度が低下し、痩せやすい(萎縮しやすい)という特徴があります 。研究によれば、顔の骨密度は40代から減少し始め、そのスピードは体の他の部位よりも早いという報告もあります 。
具体的には、
・目の周りの骨(眼窩)が広がり、目が落ちくぼんで見える
・頬骨が萎縮し、若々しいハリが失われる
・上顎の骨が後退し、ほうれい線が深くなる
・下顎の骨が小さくなり、フェイスラインが崩れ、たるみの原因となる
といった変化が起こります。土台である骨が縮んでしまうと、その上の脂肪や筋肉を支えきれなくなり、余った皮膚が重力に引かれて垂れ下がってしまうのです 。これが、たるみや深いシワの根本的な原因の一つです。
【今日の骨活トリビア】
驚くことに、骨とお肌は、その主成分の一つが同じ「コラーゲン」というタンパク質でできています。
骨においては、カルシウムというコンクリートを支えるしなやかな「鉄筋」として、衝撃に強い弾力性を与えています 。
一方、肌においては、真皮層でハリを保つ「バネ」のような役割を果たしています。
つまり、コラーゲンの質が低下すると、骨はもろくなり、肌は弾力を失ってしまいます。良質なタンパク質を摂り、コラーゲンの生成をサポートすることは、骨と肌の両方を同時にケアすることに繋がるのです。
まさに「骨美人」は「肌美人」と言えるでしょう。
【今日の一日一骨】
骨と肌、両方の美しさを育むために、今日はその共通の材料となるタンパク質を意識して食事に取り入れてみましょう。
この時期におすすめなのが、旬の「さんま」です。コツコツグルメでご紹介している「さんまの佃煮」は、骨と肌に嬉しい栄養素が詰まった理想的な一品です。
さんまには、コラーゲンの材料となる良質なタンパク質が豊富なだけでなく、カルシウムの吸収を助け、骨の健康に不可欠なビタミンDもたっぷり含まれています 。
さらに、青魚特有のDHAやEPAといった良質な脂質は、血行を促進して肌の新陳代謝をサポートし、ハリやツヤのある美肌作りにも貢献してくれます 。
美味しく旬の味覚を楽しみながら、体の土台である骨と、表面を彩る肌、両方のケアを始めてみませんか。
今日もコツコツ頑張りましょう。
----------------------------------------------------------------------
コツコツグルメ
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷3丁目16-14
FAX番号 : 044-948-5292
健康食品で骨粗鬆症の予防が可能
カルシウムが豊富な健康食品
ミネラルが豊富に含んだ健康食品
健康食品で骨粗鬆症の予防
冷凍で美味しい健康食品を提供
----------------------------------------------------------------------