冬に備える骨活、日照時間が短くなる季節のビタミンD対策
2025/10/21
冬に備える骨活、日照時間が短くなる季節のビタミンD対策
日ごとに秋が深まり、朝晩の空気の冷たさとともに、日の短さを実感する季節になりましたね。
実は、この「日照時間の短縮」は、私たちの骨の健康にとって見過ごせない問題を引き起こします。これからの季節、骨の健康に不可欠な**「ビタミンD」が不足しがちになる**のです。
ビタミンDは、食事から摂るカルシウムの吸収を助ける重要なパートナーです 。いくらカルシウムを意識して摂っても、ビタミンDが不足していると、その多くが吸収されずに体外へ排出されてしまいます 。
私たちの体は、皮膚が紫外線を浴びることでビタミンDを生成できますが、冬は太陽の光が弱まり、日照時間も短くなります 。さらに、寒さで外出の機会が減ることも、ビタミンD不足に拍車をかけます。
特に高齢になると、日光を浴びても若い頃のように効率よくビタミンDを作れなくなるため、より一層の注意が必要です 。
冬は転倒や骨折が増える季節。そのリスクを減らすためにも、今のうちから「食事」でビタミンDを積極的に補給する意識を持ちましょう。
【今日の骨活トリビア】
ビタミンDの役割は、カルシウムの吸収を助けるだけではありません。近年の研究で、筋肉の維持にも深く関わっていることがわかってきました 。
ビタミンDが不足すると、筋力が低下し、体のバランスが取りにくくなることで転倒のリスクが高まることが指摘されています 。
つまり、ビタミンDをしっかり摂ることは、骨を強くすると同時に、骨折の最大の原因である「転倒」そのものを防ぐことにも繋がる、一石二鳥の骨活なのです 。
ビタミンDは、いわしやさんま、さけといった脂肪分の多い魚や、きのこ類(特にきくらげや干ししいたけ)に豊富に含まれています 。冬場は特に、これらの食材を食卓に上手に取り入れることが重要です 。
【今日の一日一骨】
今日は、意識してお魚を食事に取り入れてみましょう。
コツコツグルメでご紹介している「さんまの佃煮」なら、骨まで柔らかく調理されているため、カルシウムとビタミンDを手軽に同時に補給できます。
また、「いわしのまやかカレー」もおすすめです。いわしはビタミンDの宝庫ですし、カレーの風味で青魚が苦手な方でも美味しく召し上がれます。
日差しが恋しくなるこれからの季節、太陽の恵みを食事から賢く取り入れて、冬に負けない丈夫な骨と体を作っていきましょう。
今日もコツコツ頑張りましょう。
----------------------------------------------------------------------
コツコツグルメ
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷3丁目16-14
FAX番号 : 044-948-5292
健康食品で骨粗鬆症の予防が可能
カルシウムが豊富な健康食品
ミネラルが豊富に含んだ健康食品
健康食品で骨粗鬆症の予防
----------------------------------------------------------------------