今週のコツコツレシピ「鶏肉とブロッコリーの和風クリーム煮」 金井です。今週のコツコツレシピをご紹介します。日増しに寒さが身に染みるようになり、シチューや煮込み料理といった温かい一皿が恋しい季節になりましたね。今回は、旬を迎えたブロッコリーをたっぷり…
寒暖差に負けないために。骨と「免疫」の意外な関係 金井です。11月に入り、朝晩は吐く息が白くなるほどぐっと冷え込む日が増えてきました。日中は日差しが暖かくても、夜になると急激に気温が下がる。この大きな「寒暖差」は、私たちが自覚している以上に…
冬の貴重な日差しを味方に。賢い「ひなたぼっこ骨活」 金井です。今日は「立冬」、暦の上ではいよいよ冬の始まりですね。日ごとに寒さが増し、暖かい部屋で過ごす時間が増え、外に出るのが少し億劫に感じられる方も多いのではないでしょうか。しかし、冬こそ…
カルシウムだけじゃない、骨の隠れた名脇役「マグネシウム」の 金井です。11月に入り、日だまりの暖かさが嬉しい季節になりましたね。さて、「骨活」や「骨の健康」と聞くと、多くの方が真っ先に「カルシウム」を思い浮かべるのではないでしょうか。確かにカルシウム…
「見た目年齢」は姿勢から?背骨の健康を意識する骨活 金井です。秋も深まり、過ごしやすい日が増えましたね。気持ちの良い気候の中、ショーウィンドウに映る自分の姿を見て「なんだか最近、背中が丸くなったかも?」と感じたことはありませんか。多くの人が…
専門医が考えた骨活完全ガイド その3:【未来へつなぐ骨育】赤ちゃんのために、ママが摂るべき栄養とは? 赤ちゃんのために、ママが摂るべき栄養とは?●はじめに:ママの栄養が築く、赤ちゃんの未来の土台妊娠は、新しい命を育む奇跡的な期間です。お腹の中で赤ちゃんがすくすくと成長するためには、お母さんの…
専門医が考えた骨活完全ガイド その2:【代謝編】専門医が教える「骨活」完全ガイド:骨吸収と骨形成のサイクルを整える 骨吸収と骨形成のサイクルを整える●はじめに:骨の中で繰り広げられる「新陳代謝」のドラマ私たちの骨は、静的で不変な構造物ではありません。それは、生涯を通じて絶え間なく古いものが壊され、新しいも…
専門医が考えた骨活完全ガイド その1:【栄養編】専門医が教える「骨活」完全ガイド:骨を強くする食事の科学 骨を強くする食事の科学●はじめに:「骨活」は究極のセルフケア「骨活(ほねかつ)」とは、骨の健康を積極的に維持・増進するための活動全般を指す言葉です。骨は私たちの体を支え、内臓を守り、カルシウ…
女性ホルモン製剤(HRT)と骨粗鬆症:効果とリスクのバランス 整形外科専門医による解説●はじめに:更年期と骨の密接な関係閉経期を迎える女性の多くが経験する、ほてり、のぼせ、発汗、気分の落ち込みといった様々な不調。これらは「更年期症状」として知られていま…
活性型ビタミンD3製剤:骨粗鬆症治療における役割と注意点 整形外科専門医による解説●はじめに:カルシウム吸収の鍵を握るビタミンビタミンDが骨の健康に重要であることは広く知られていますが、骨粗鬆症の治療で用いられる「活性型ビタミンD3製剤」は、食品やサ…